関野吉晴(せきの・よしはる)
1949年1月20日生まれ 東京都出身
探検家・人類学者・外科医。武蔵野美術大学教授。
一橋大学在学中に同大探検部を創設し、1971年アマゾン全域踏査隊長としてアマゾン川全域を下る。
その後25年間に32回、通算10年間以上にわたって、アマゾン川源流や中央アンデス、パタゴニア、アタカマ高地、ギアナ高地など、南米への旅を重ねる。その間、現地での医療の必要性を感じて、横浜市大医学部に入学。医師(外科)となって、武蔵野赤十字病院、多摩川総合病院などに勤務。その間も南米通いを続けた。
1993年からは、アフリカに誕生した人類がユーラシア大陸を通ってアメリカ大陸にまで拡散していった約5万3千キロの行程を、自らの脚力と腕力だけをたよりに遡行する旅「グレートジャーニー」を始める。南米最南端ナバリーノ島をカヤックで出発して以来、足かけ10年の歳月をかけて、2002年2月10日タンザニア・ラエトリにゴールした。
2004年7月からは「新グレートジャーニー 日本列島にやって来た人々」をスタート。シベリアを経由して稚内までの「北方ルート」、ヒマラヤからインドシナを経由して朝鮮半島から対馬までの「南方ルート」を終え、インドネシア・スラウェシ島から石垣島まで手作りの丸木舟による4700キロの航海「海のルート」は2011年6月13日にゴールした。
火星移住計画よりも地球永住計画。
この奇跡の星に
私たちが生き続けていくために
どうしたらいいのか。
第2回開催
開場:12:30 開演13:00〜16:00
2018年2月3日(土)
テーマ:私たちの文明を見つめる。
講演+質疑応答
ゲスト:関野吉晴(探検家)
進行: 佐伯剛(風の旅人 編集長)
このたびのレジリエンスダイアローグは、関野さんのお話を聞くだけの機会にするのではなく、参加者が、事前に様々な問いを準備してこの場所に集い、関野さんに問いかけ、ともに考える場にしたいと思います。
関野吉晴さんは、医者であり、探検家であり、写真家である。多数の人間の人生を一人でやってきたかのような精力的な関野さんだが、全ての活動に一貫して流れるテーマがある。それは、私たちの文明に対する深い問題意識だ。
実に多彩な活動を続けてきた関野さんだが、彼が尊敬している人間というのはシンプルで、自分で自分の食物や衣服など生きていくために必要なものを作り、自分で家を建てられる人。それらができれば人間はどんな逆境でも自律して生きていけるし、その営みを通して生きていることの充実と幸福を感じることができる。
昔の人にとっては当たり前のそのことが、文明人にとって、とても難しいことになってしまった。
関野さんの人も羨むような冒険の人生は、実は、昔の人が当たり前のこととして行ってきたことであり、それを現代人が成し遂げようとすると、壮大なチャレンジになってしまうということを示している。
つまり、関野さんの生き方に憧れる人は、文明社会において、昔の人が当たり前のように得ていた生の充実を、渇望しているということになる。
文明社会のどんな華やかな消費財よりも人の心を惹きつけるものは、実は、そのように極めてシンプルなことなのに、そのシンプルなものに近づくことを妨げるものは一体何なのか?
現代社会において、一人ひとりの人間は、様々な活動をしている。しかし、もしかしたら、一見異なる活動の深いところに横たわっている矛盾や悩みは似たようなものかもしれない。
場所:Impact Hub Kyoto
京都市上京区油小路通中立売西入ル甲斐守町97番地 西陣産業創造會舘(旧西陣電話局)2階/3階
*2階か3階かは当日、現地に掲示します。
アクセス→https://kyoto.impacthub.net/access/
参加無料
風の旅人:2001年9月のアメリカ合衆国テロを受けて、2003年4月に佐伯剛により創刊。原理主義思想の闘争を超える新たな知の方法を模索して、20世紀の碩学 白川静、レヴィ=ストロースの愛弟子にて後継者である川田順造、サル学の河合雅雄、解剖学の養老孟司、動物行動学の日高敏隆、惑星物理学の松井孝典、植物学の岩槻邦男、西洋史の樺山紘一、環境考古学の安田喜憲、思想家の前田英樹氏や酒井健氏など、様々なジャンルの知の巨人の協力を受けて、現在まで50冊を発行。
写真界からも、石元泰博、細江英公、川田 喜久治、セバスチャンサルガド、ジョセフ・クーデルカをはじめ、戦後、日本および世界を代表する写真家から若手写真家まで、優れた写真の力で意識への働きかけを誌面を通じて行うとともに、大竹伸朗など世界的なアーティストや望月通陽も表紙カバーを作成。
2011年3.11以降、震災後の生き方を探るため、作家の宮内勝典、丸山健二、石牟礼道子、染色家の志村ふくみ、哲学者の鷲田清一、映画監督の小栗康平などへの佐伯編集長によるロングインタビューを収める。